坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛とは?

座骨神経は腰から足先にかけてのびる身体の中で一番太い神経です。

座骨神経痛とは、何もしたわけではないのに腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先に痛み・しびれなどがある症状の総称で、座骨神経痛の原因は様々なのです。

例えば、腹痛といっても胃潰瘍や便秘、腸閉塞、胆石など原因はさまざまですがまとめて腹痛と表現しているのと同じです。

多くの場合、腰痛からはじまりしだいにお尻や太ももの後ろ側、ふくらはぎ、足先などに痛みやしびれがおこり酷くなると麻痺や歩行障害を伴う事もあります。

座骨神経痛の原因

症候性坐骨神経痛

多くは軽度でレントゲンや MRI を撮影しても神経が圧迫されている個所が特定できないため原因が分からない事が多い。

神経の圧迫が原因では ないため「よくわからない坐骨神経痛」に分類される。

しかし最も多くみられるタイプです。

腰椎椎間板ヘルニア

比較的に年齢が若い方に多くみららます。

腰椎椎間板ヘルニアは急激に発症し、その後放置していると慢性化してきます。

ほとんどの場合、片側の足にだけ症状が出ます。

しかし、まれにヘルニアの出ている場所によっては両側の足に症状が見られることもあります。

しかし、腰から足のしびれ・痛みの原因が椎間板ヘルニアだけではないことも事実です。

脊柱管狭窄症

年齢が高くなると脊柱管狭窄症と診断される事が多くのなります。

脊柱管狭窄症の特徴としては、ある一定距離(数10mから数100m)を歩行したのちに足に痛みやしびれを発症する状態を間歇性跛行といいます。

この間歇性跛行が起こった際に、座ったり前かがみになると急速に症状の緩解が見られるのが特徴です。

しかし、同じように歩行の際に足の痛みやしびれが発症した時に前かがみの姿勢になっても急速に症状の緩解がおこらない場合は別項目で紹介する下肢の動脈の閉塞による閉塞性動脈硬化(下肢動脈硬化症)が疑われます。

閉塞性動脈硬化(下肢動脈硬化症)

閉塞性動脈硬化(下肢動脈硬化症)も脊柱管狭窄症と同じように数10mから数100m歩行すると両足または片足に痛み、しびれ、脱力感、冷たい感覚などが発症して歩行が困難になります。

これを間歇性跛行といいます。

しかし、脊柱管狭窄症との大きな違いは、脊柱管狭窄症は間歇性跛行が発症した際に身体を前かがみにすると急速に足の症状が緩解しますが閉塞性動脈硬化(下肢動脈硬化症)は姿勢を変えても急速に足の症状は変化しないのが特徴です。

この閉塞性動脈硬化(下肢動脈硬化症)は病院での検査、治療が必要になります。

梨状筋症候群

梨状筋症候群は、お尻の奥にある梨状筋がなんらかのげんいんで異常に緊張したり筋膜の炎症をおこして梨状筋の下または中を通っている座骨神経を圧迫されてお尻から足にかけて痛みやしびれがでる状態です。

梨状筋症候群のおこる原因としては、姿勢の悪さ、長時間の立ち仕事、長時間の車の運転、スポーツなどの腰から足の疲労などです。

お尻の梨状筋が疲労などで硬くなって座骨神経を圧迫や締め付けていまいます。

骨盤のゆがみ(仙腸関節障害)

出産や日常生活の疲労、不良姿勢などから体に負担がかかり体の重心が崩れると体のバランスを取ろうとして骨盤がゆがみます。

この、骨盤のゆがみが腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群の原因になっていることが経験上分かっています。

また、骨盤がゆが原因として足首や首のずれがあるのです。

当院では首・足首・骨盤のゆがみ、ひずみが座骨神経痛とたいへん関係が深いと考えています。

一般的な治療法

検査

医師の問診、整形外科テスト(SLRテスト、ラセーグテスト等)およびレントゲン・MRI検査

投薬

痛み止め薬(内服薬・座薬・シップ)

硬膜外ブロック注射または神経ブロック注射

手術

重度のヘルニア、重度の脊柱管狭窄症、腫瘍などは手術が必要な場合もある。

リハビリ・理学療法

牽引・温熱治療・電気治療(低周波・干渉波・超音波・等)・コルセット・運動指導など

しゅはら鍼灸整骨院