当院は、新型コロナ対策を徹底して診療しています。
当院の新型コロナ対策の詳しくはこちらをご覧ください☞https://www.niconico-smile.com/post-16494/
- 足の親指の付け根が痛い
- 歩いたり長時間立っていると痛い
- 足の親指が変形している
- 靴やヒールを履くと痛む
- お気に入りの靴が履けなくてオシャレが出来ない
当院の案内&施術の流れ
住所 | 京都府亀岡市千代川町小林西芝92-11 |
---|---|
TEL | 0771-25-8587 |
駐車場 | 9台(建物の前に1台 裏側に8台) |
※2回目以降は、施術料4,000円(税込)となります。
2年前からの外反母趾が良くなりました


Q: いつごろから、どのような症状でお悩みでしたか?
2年前から外反母趾になり、膝も痛かった
Q:しゅはら整骨院の施術を受けての感想や良かった点を教えて下さい。
バイトで長時間の立ち仕事をする度に膝が痛くなり、歩く事が苦痛になっていました。
そして外反母趾もひどく、ヒールがある靴が履けずにスニーカーばかりを履く生活に・・・。
こらからどうしようと思っていた時にしゅはらさんのHPを見て行ってみようと思い通いました。
すると、この膝の痛みは外反母趾と足首からきていると教えて頂き、施術を受けていくうちに外反母趾の痛みや膝の痛みが軽減されました!!
毎回の施術は凄く短時間で負担なく通えるのに全身の歪みが矯正されていくのは本当にすごいです!!
※あなたと同じようなお悩みの方へ、アドバイスや応援メッセ-ジをお願いします。
膝が痛くて、歩く事が苦痛な方、外反母趾が痛くてヒールを諦めている方、是非、しゅはらさんに来てみてください!!
きっとその悩みが解決していきますよ!!
彩 様 21歳 女性 学生 亀岡市三宅町
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
走ると足の裏が痛いのが5回で良くなりました


Q: いつごろから、どのような症状でお悩みでしたか?
1カ月前くらいから、走ると足の裏が痛かった。
Q:しゅはら整骨院の施術を受けての感想や良かった点を教えて下さい。
痛いのは足なのに、なぜ全身を整体するんだろうと思っていました。
はじめの2、3回はまだ痛みがあったけど、5回目からほとんど痛みなく走れるようになりました。
※あなたと同じようなお悩みの方へ、アドバイスや応援メッセ-ジをお願いします。
もし、足の裏などに痛みがあったら、我慢せずにしゅはらさんに相談したほうが良いです!
まこと様 女性 中学生(陸上部短距離)南丹市園部町
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
外反母趾とは
外反母趾とは、足の親ゆびが外側に16度以上曲がり変形している状態です。
足の親指の変形角度のきつい場合や、変形は軽度でも長期間に渡るものは早めの対処が必要です。
外反母趾になると足裏のアーチが崩れ、足の問題だけでなく膝や腰、肩首の上半身にも症状を引き起こす事があります。
また、外反母趾になると足の指をうまく使えなくなるため、心臓から最も遠い足やふくらはぎのリンパの返りが悪くなり全身の血液やリンパの流れが滞り冷え性や自律神経の不調を起こす場合もあります。

足の内側のラインから親指が内側に曲がっている角度が
16度以内ならば正常
16~25度で軽度
25~34度は中度
34度以上ならば重度の外反母趾です。
参考文献:日本整形外科学会監修 外反母趾診療ガイドライン
結果は参考までにご利用ください
外反母趾の種類
1:靭帯性の外反母趾

運動不足や合わない靴の影響で足指の付け根にある横アーチが、足裏の筋肉が衰えて足裏の刺激不足から緩んでしまい、親指が小指側に曲がってくる外反母趾のことをいいます。
2:化骨性の外反母趾

歩くたびに足指の付け根の骨を繰り返し地面に打ち付けるために、その衝撃から足を守ろうとして骨が出来てきます。
親指の変形は軽度だが、親指の付け根の骨が出っ張り、曲がっているように見える外反母趾のことをいいます。
3:1と2が合わさった混合性外反母趾

1の靭帯性の外反母趾がひどくなるとと2の化骨性の外反母趾も併発し混合性の外反母趾のことをいいます。
4:ハンマートウ性の外反母趾

遺伝的なものも含まれますが、生まれつき指が長く浮いてしまっている状態や、ハンマーの様に指が縮こまっていたり指が上を向いている状態で痛みが出る外反母趾のことをいいます。
5:病変性の外反母趾

ケガやリウマチ、足のヘバーデン結節などにより病気からおこる関節の異常変形で足の親指が曲がり痛みが起こる外反母趾のことをいいます。
外反母趾の一般的な原因
1.足の筋力低下

現代社会は便利になり歩く事が大変少なくなりました。また、デコボコした地面が無くなった為に足裏でバランスを調整する必要がないので足の筋肉が衰えてしまっている方が多いのです。
足の筋肉が衰えると足の縦と横のアーチが崩れて、足の親指の角度を保つ筋肉の力が低下して「偏平足」「開帳足」がおこりその結果として外反母趾になります。
女性は男性よりも筋力が弱いので外反母趾になりやすい傾向があります。特に40代以降の女性は筋力低下が起こりやすいので外反母趾になる可能性が増加します。
2.合わない靴による影響

ハイヒールなど踵の高いく靴は足が前に滑りやすくなり、つま先に負担がかかり足を圧迫するので親指が変形する原因となります。
しかし、ハイヒールなど踵の高いく靴を履かない小学生にも外反母趾があることから絶対の原因ではありませんが、外反母趾の症状を悪化させる要因にはなっています。
また、大きすぎる靴が、外反母趾を助長する事もあります。
スニーカーやサンダルであっても大きすぎる靴は靴の中で足が踏ん張れないので足の指を無理やり曲げて靴と足の間のずれを補おうと無意識にしてしまいハンマートウ性の外反母趾になりやいすのです。
特に成長期のお子さんはついつい大きめの靴を選んでしまいがちなので靴選びには注意が必要です。
魚の目・タコ・足底筋膜炎・偏平足の影響

外反母趾の原因として、外反母趾以外の魚の目・タコ・足底筋膜炎・偏平足などがあると無意識に痛みを避ける歩き方になり、歩き方が悪くなり外反母趾をおこしたり、外反母趾がひどくなるケースも多くあります。

- 生活指導、経過観察
- インソール作成
- 痛み止め薬、湿布
- 手術
整形外科等での代表的な治療法は、大きく分けて「保存療法」と「手術療法」の2つがあります。
保存療法
-
-
人の体を傷つけず治療していく方法です。
・靴、履き物の選び方日常注意するべき点などの指導
・足底板やインソールを作成し、崩れてしまった足のアーチをサポートし外反母趾の痛みを軽減します。
・痛み止め薬、湿布を使い一時的に痛みを抑える。
※これらは外反母趾という症状からくる痛みを一時的に抑える対処的な方法です。
手術療法
-
-
「軟部組織矯正術」 「基節骨、中足骨骨切り術」 「関節固定術」などがあり、近年では日帰り手術もできますが、あくまでも最後の手段とお考え下さい。
手術療法を選ぶ時は、よほど変形がきつく本当に打つ手がなくもう手術しかないという時です。


人の体を傷つけず治療していく方法です。
・靴、履き物の選び方日常注意するべき点などの指導
・足底板やインソールを作成し、崩れてしまった足のアーチをサポートし外反母趾の痛みを軽減します。
・痛み止め薬、湿布を使い一時的に痛みを抑える。
※これらは外反母趾という症状からくる痛みを一時的に抑える対処的な方法です。
「軟部組織矯正術」 「基節骨、中足骨骨切り術」 「関節固定術」などがあり、近年では日帰り手術もできますが、あくまでも最後の手段とお考え下さい。
手術療法を選ぶ時は、よほど変形がきつく本当に打つ手がなくもう手術しかないという時です。

- マッサージ
- 温熱療法
- 電気治療
- テーピング
- サポーター、矯正装具
一般的な接骨院では、温めたり電気治療をした後、足の指や足裏のマッサージを施し柔軟性向上を図ります。
それでも痛みや状態が変わらければ、テーピングやサポーター、矯正装具を装着します。

上記ような施術方法で外反母趾が改善される場合もありますが、足だけの問題では無く全身のバランスの崩れや、足の筋力低下などが原因の場合は、それだけではなかなか良くならないのが現状です、、、。
しゅはら鍼灸整骨院の外反母趾の考え方
全身のバランス調整

外反母趾を改善するためには足の指だけを施術しても根本的な改善にいたらない事が多くあります。
それは、外反母趾が足の指だけでなく全身の重心や筋肉のつながりがあるからなんです。
足の裏は立ったり、歩いたりする際に体の重心や位置関係をセンサーとして全身に情報を送っています。
また、首・骨盤・手首、・足首は全身のバランスをとるセンサーとして働いているので、外反母趾を改善するためには全身のバランスも調整する必要があるのです。
自宅でのセルフケア

全身のバランス調整だけでは足の筋力低下は改善されないために自宅でのテニスボールを使った簡単で効果的なエクササイズを行っていただきます。
テニスボールを使う事で、楽しく効率的に足の筋力や足裏のセンサーを鍛えると外反母趾の再発も予防できます。
外反母趾を改善するサポーター
外反母趾を改善する為にテーピングをされる事が多いのですが、当院では超薄型のサポーターをお勧めしています。
テーピングもサポーターもそれぞれメリットとデメリットがあります。
テーピングのメリットとデメリット
テーピングのメリット
- 足の変形に合わせて微調整できる
- 密着性がある
テーピングのデメリット
- かぶれる可能性がある
- お風呂に入ると濡れる
- 自分でテーピングするのは難しい
- 剥がれてきたら貼ってもらいに行かないといけない
一般的なサポーターのメリットとデメリット
- 足の変形に合わせて微調整できる
- 密着性がある
- かぶれる可能性がある
- お風呂に入ると濡れる
- 自分でテーピングするのは難しい
- 剥がれてきたら貼ってもらいに行かないといけない
一般的なサポーターのメリットとデメリット
一般的なサポーターのメリット
- お風呂に入るときなど付け外しができる
- 自分で装着できる
- かぶれは少ない
一般的なサポーターのデメリット
- 一般的な外反母趾用のサポーターは大きくて靴が履きにくい
- その方に最適な矯正が難しい
そこで、当院では超薄型の外反母趾用のサポーターをお勧めしています。
施術歴30年の院長が知りえる中で、ここまで薄型で耐久性もありサイズが3種類ありその方の外反母趾の矯正ができる外反母趾用のサポーターは他にありません。
- お風呂に入るときなど付け外しができる
- 自分で装着できる
- かぶれは少ない
- 一般的な外反母趾用のサポーターは大きくて靴が履きにくい
- その方に最適な矯正が難しい
そこで、当院では超薄型の外反母趾用のサポーターをお勧めしています。
施術歴30年の院長が知りえる中で、ここまで薄型で耐久性もありサイズが3種類ありその方の外反母趾の矯正ができる外反母趾用のサポーターは他にありません。
- 超薄型なのでパンプスも楽に履ける
- 装着がご自身で楽に出来る
- 肌色で目立ちにくい
- 的確に外反母趾を優しく矯正する
- かぶれにくい

「疲労」や「生活習慣」により身体がゆがむ事により全身の体液循環が悪くなるからなのです。
人間は60~70%が「水分」で出来ています。
水分とは血液・リンパ液・脳脊髄液などがあり、生命の維持には欠かせません。
この水分が体の中で『循環』されて老廃物を内臓を通して排除して栄養を体中に巡らせ細胞を元気にして回復させます。
細胞が元気な人ほど、この水分量が多く滞りが無い状態です。
身体を良くするキーポイントは「循環」です。

骨格がバランスを崩してゆがむと、体内の血管やリンパ管のホースが捻じれてしまい血管やリンパ管の流れが悪くなります。
(循環=血液や体液が全身を滞りなく流れる状態です。)
では、循環を良くする方法は、運動、温める、睡眠などですが、即効性があるのが、「バ
しゅはら鍼灸整骨院で施術する疲労回復整体は、ゆがんでバランスが悪くなっている身体を調整す
身体を改善させるには3つのポイントが重要です。
1:内臓の疲労
2:身体のゆがみ
3:体液(血液・リンパ液・脳脊髄液)の流れ
あなたの症状を作り出す根本原因とは?
あなたにも、思い当たるフシがありませんか?
疲労や悪い生活習慣が続くと!!
まずは内臓が疲労します!
全身に疲労物資が発生し、疲労物質を内臓で多く処理しなくてはならないので!内臓が疲労して前かがみの姿勢になってしまいます。
次に反射的にアキレス腱(足首)と首に負担がかかります。
立った時に、前かがみの姿勢では前に倒れてしまいますので反射的にアキレス腱(足首)が緊張して前に倒れないように緊張してゆがみが出ます。
それと同時に頭が前に突っ込む形になるので、頸椎(首の一番上の骨)に負担がかかり、ゆがみが発生します。
バランスが崩れるとゆがみが全身に発生!
アキレス腱や首(頸椎)のゆがみを補正するために、補正効果の大きい骨盤や他の関節がゆがんでバランスを取ろうと身体が頑張る為に身体のゆがみ、が全身に起こります。
骨格がゆがむと、血管やリンパ管が捻じれてしまい全身の体液循環が滞りやすくなります。
骨盤は身体の中心にあって上半身と下半身をつなぐ身体の土台。生活習慣や姿勢のクセなどにより、ゆがんでしまいます。
土台である骨盤が歪むことで、骨盤のゆがみを身体の他の所でかばうため、頭痛・肩こり・腰痛・冷え性など全身の体調不良が起こる事があります。
特に女性は、妊娠や出産に備え、男性よりホルモンの影響で靭帯がゆるみやすく、不良姿勢や運動不足、腰痛などにより骨盤周辺の筋力が低下したり、偏ったりしやすい傾向にあります。
循環が悪くなるとコリが発生し、筋肉が硬くなります。
その結果、様々な症状が発生します。
ですから、体のゆがみを整える事で血液循環を良くすると様々な症状が改善されるのです。
バランスが良くなると、姿勢が良くなる、血液の流れが良くなる、症状が治りやすくなる
当院ではこうした機序を踏まえて、「あなたの体のどこに負担がかかっているのか?症状を出している原因は何なのか?」を探り、施術をしていきます。
しかし残念ながら整体だけでは真の健康にはなれないのです、食事・適度な運動・質の高い睡眠などのアドバイスもさせていただきます。
また、症状が改善されてからは、定期的に体のメンテナンスを行う事で症状が起こりにく体になります。

「えっ!こんな優しい刺激で良くなるの?」
当院の全身調整(骨盤矯正も含みます)は、優しく体のバランスを整えていきます。体のバランスが整うと、動きやすく、痛みや違和感がしだいに改善されていきます。

京都府亀岡市で平成10年に開院してから、17.000人以上の方に来院いただきました。
令和3年1月現在
手書きの「喜びの声」を213名の方から頂戴しています。
口コミサイト「エキテン」にて321の名方から喜びの声をいただいています。
口コミサイト「ヘルモア」にて58名方から喜びの声をいただいています。
Google(https://g.co/kgs/KUD6p1)にて164名方から評価及び感想をいただいています。
合計756名の方々「口コミ・喜びの声」を頂きました。
あなたと同じような症状の方が当院で良くなっておられます。
次は、あなたが良くなって、イキイキ!はつらつ!の人生を手にしてください。

毎回違う施術者や経験の浅い施術者から施術を受けると言う心配がいりません。
どうぞ安心してご来院いただき、私にお任せください。
国家資格を取得しているだけでなく月に2~1回は外部の整体技術の講習に参加しています。
2018年5月には、ハワイ大学 医学部にて日本では行えない「解剖学実習」にも参加してきました。
当院の一番人気メニューです!
全身調整(疲労回復整体) 施術料金
頭痛・肩こり・五十肩・猫背・腰痛・股関節痛・膝痛・慢性疲労・など
当院は症状の改善に自信はありますが、
「整体は実際に受けてみないと自分に合うかわからない・・・」
と感じれる方もおられるでしょう。
ですか「できるだけ気軽に整体を受けていただきたい」という想いから初回限定のキャンペーンを行っております。この機会に「しゅはら鍼灸整骨院」の無痛整体をお試しください。
【通常初回料】 5,000円(税込)
【2回目以降料】 4,000円(税込)
★時間外受付は、プラス540円いただきます。
疲労回復整体は本当に痛みなく、不調の原因を探し出し、痛い辛い部分だけでなく身体のキーポイントの、 首・骨盤・足首の骨格のバランスを整え、疲労の根本である内臓の調整を超ソフトな技術で調整していき身体の体液(血液・リンパ液・脳脊髄液)の流れを正常化していきます。
最小限の刺激で最大限の施術効果が期待できる方法ですので短時間(約10分)で終われます。
いつまでも我慢していると、慢性化して治りが悪くなりますので一日も早い受診をお勧めいたします。
信じられないぐらいソフトな方法ですので安心して来院くださいね。
近隣では当院でしか受けれない「ABC疲労回復整体」をお試しください。
アクセス 受付時間
お電話ありがとうございます、
しゅはら鍼灸整骨院でございます。