モートン病とは?
モートン病とは?
足裏の趾の付け根(第2-3足趾間 3-4足趾間)の間の神経(趾間神経)が何かしらの原因で圧迫される事で、足裏の趾の付け根(第2-3足趾間 3-4足趾間)が肥大化し、ピリピリと下痛みや、灼熱痛やしびれ、感覚低下などが起こる状態です。
モートン病の原因
モートン病の原因は諸説ありますが、足への直接的な原因として下記のものなどが考えられています。
- ハイヒールなどので趾の付け根の関節でつま先立ちをする
- サイズが合わない靴や幅の狭い靴の常用
- 開張足・偏平足による足裏のアーチの減少
例えば、中腰の作業、
モートン病の症状
足裏の趾の付け根(第2-3足趾間 3-4足趾間)の間から足指先にかけて
- 足の人差し趾、中趾、薬趾の裏が痛い
- ピリピリと電気が走るようなしびれや痛み
- 灼熱痛
- じっとしている時(安静時)もチクチクするような痛みが出る
- 症状の出ていない足指に比べ、足先の感覚(
触れられている感覚)が鈍い - 部分的な腫れ
一般的には中年以降の女性に多く発症する傾向があります。
病院やよくある接骨院・治療院での一般的な対処法
よくある接骨院・整形外科での一般的な対処法
- 安静(ヒールやパンプスなど幅の狭い靴を履かない)
- インソール(靴の中敷き)、足底板の作整
- マッサージやテーピング
- シップや薬
- 注射
- 手術
以上が一般的な対処法になります。
痛みが軽い場合はこれらの対処法で良くなる事もあります。
痛みが強かったり長期間痛い場合は全部試したがまだ痛いなど、なかなか改善しないケースが多いです。
では、なぜ良くならないのか?
実は「モートン病」は足だけに問題があるのではないのです
つまり、モートン病の本当の原因は体全体の歪みだからなんです。
電気治療やシップ、安静に過ごしてみてし一時的に痛みが改善しても、根本原因である体全体のバランスを良くしないと本当の改善は難しいのです。
お電話ありがとうございます、
しゅはら鍼灸整骨院でございます。