自律神経失調症とは?
自律神経失調症とは?
自律神経失調症という病気は、ガイドラインに正式に記載されている病名ではありません。
自律神経失調症は「病名」ではなく、様々な検査をしても特に異常個所が見つからないが、何らかの症状がある場合につけれられる「診断名」なのです。
そもそも自律神経って何?!

自律神経という言葉は聞いたことはあるけど、イマイチどういうものかはわからない・・・
そんな方も多いのではないでしょうか。
「自律神経が乱れている」と言われても、具体的な痛みなど症状として分かりやすく現れるものでもないので、イメージしづらいと思います。
そんな「自律神経」ですが「神経」という言葉が入っています。
「神経」というと体のすみずみまで通っている細い糸のようなものを想像すると思いますが、自律神経も同じです。例えば「指を動かそう」と思うと、神経が指を実際に動かしてくれます。
これが「運動神経」です。
かたや「自律神経」は
例えば「ちょっと食べすぎたから胃の消化を活発にしよう」と思ったからといって、実際に活発にさせることはできませんよね。
このように「私たちが動かそうと思って動かしているわけではないが、器官を動かすために必要な神経」、つまり自分の意思の外で働いている神経、「自律している神経」のことを「自律神経」といいます。
体や内臓の感覚を司っている自律神経は、実は簡単に誤作動を起こしてしまうのです。
誤作動を起こす理由としては
- 生活リズムの乱れ
- ストレスがたまっている
- 寝不足が続いている
- 生活環境が変わった(進学・就職・転勤など)
- ホルモンの乱れ
など多岐に渡ります。その誤作動を、「自律神経の乱れ」と呼びます。
自律神経が乱れると、頭痛、不眠・倦怠感・めまいや耳鳴りを感じたりなどの症状が出やすくなります。
または「気持ちが沈んでいて何もやる気が起きない」など、症状とまではいえなくても、日常生活に問題を引き起こすこともあります。
自律神経の種類
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2種類があります。
- 交感神経・・・主に日中、働いたり活動したりする時に優位に働きます。(アクセル)
- 副交感神経・・・主に夜中、消化・排せつ・睡眠など体を回復させる働きをします。(ブレーキ)

交感神経と副交感神経は、やじろべいの様な関係にあります。
この2つの自律神経(交感神経・副交感神経)の自動バランスによって呼吸や消化吸収、体温調整、血液の循環など人が命を維持するうえで必要な機能をコントロールしています。
例えば、運動をすれば筋肉に多く血液が供給されますし「交感神経」、食事をすれば胃腸や肝臓、腎臓などの内臓に血液が供給されます「副交感神経」。暑ければ汗をかきますし、寒くなると血管を収縮させて体温が逃げにくいように自動調整します。
このバランスが乱れてしまった状態が「自律神経失調症」になります。
現代人は緊張やストレスが多く、交感神経の活動が強まり過ぎていることが多いです。
自律神経失調症の症状
自律神経は全身の様々な部位の働きと関わるので、多岐にわたります。
特定の決まった症状ではなく個人差がかなりあります。
- 頭痛・頭重感
- 不眠・熟睡出来ない
- めまい・耳鳴り
- 動悸・呼吸が浅い
- 情緒不安定
- 冷え・のばせ
- 食欲不振・胃もたれ・吐き気
- 全身の倦怠感・やる気が出ない
などがあります。
これらの症状は一つだけでなく、複数同時に現れる場合も多くあります。
自律神経失調の病院や一般的な対処法
病院
- 抗不安薬・睡眠導入薬・抗精神薬などの投与
- 漢方薬
- カウンセリング
生活リズムの見直し
- 睡眠
- 食事
- 適度な運動
- 入浴
深呼吸

自律神経系で唯一、コントロール出来るのは呼吸だけですので、時々は意識的にゆっくりとした深呼吸をするのはとても有効です。
上記の方法で、自律神経自律神経の乱れが改善する事もありますが、様々な原因が絡み合っていると改善しにくい場合もあります。
当院での「自律神経失調症」に対する考え方
お電話ありがとうございます、
しゅはら鍼灸整骨院でございます。