梨状筋症候群とは?
梨状筋症候群症候群について
そもそも「梨状筋症候群」とは?

梨状筋症候群とは、座骨神経痛の原因の一つでお尻のほぼ真ん中NO.1深い所にある梨状筋という筋肉が緊張して固くなり、この梨状筋の下に位置する坐骨神経を圧迫や刺激される事でお尻から太ももやふくらはぎまで痛みやしびれがおこる症状です。
筋肉の問題はレントゲンでは見つけにくく、よく似た症状の腰椎椎間板ヘルニアや腰椎すべり症・腰椎分離症などと症状が似ているため、原因が特定されにく事も多くあります。
また、長時間の座ると悪化し立ち上がったり歩くことで症状が楽になる傾向があります。
梨状筋症候群の症状
- お尻から足にかけての痛み
- お尻から足のしびれ
- 足の熱感や異常感覚
- 腰痛や背中の痛み
などがります。
梨状筋症候群の一般的な治療法について
一般的な病院やよくある接骨院等での対処法

- 電気治療
- 温熱療法
- マッサージ
- 飲み薬(痛み止め薬)
- シップ
- 注射
- 腰の牽引療法
- ストレッチ
などががあります。
これら上記の方法で良くなる方もありますが、レントゲンでは診断がはっきりしない場合も多いため根本的な治療が遅れて重症化している梨状筋症候群はなかなか上記の方法では改善しにくい傾向ががあります、、、。
お電話ありがとうございます、
しゅはら鍼灸整骨院でございます。