そもそも「踵骨骨端症」とは
そもそも「踵骨骨端症」とは?
踵骨骨端症とは、別名:セーバー病、シーバー病ともとも呼ばれ、10歳前後の小学生の男子でスポーツ選手に多く見られる症状です。
成長期の子供の踵の骨はまだ完全に硬くなっておらず、踵の端から少し内側は「成長軟骨」と呼ばれる軟骨部分があります。
過剰な激しい運動や、硬い路面、薄い靴でのスポーツの練習でジャンプやランニング、ダッシュボードを繰り返すことによって、ふくらはぎやアキレス腱、足裏の足底筋膜の緊張が高まり踵の骨の「成長軟骨」に負担がかかり成長軟骨の骨膜に炎症を起こし発症します。
子供のかかとの骨をレントゲンで見ると、一つの骨ではなくいくつかの軟骨があり大人のかかとの骨と比べると柔らかく衝撃に弱いのです。
子供ので膝下の痛みオスグット(成長痛)を聞いたことがあるかもしれませんが、それと良く似た病態のものだと考えると分かりやすいかと思います。
踵骨骨端症(シーバー病)の症状
踵骨骨端症(シーバー病)の症状としては
- かかとを押すと痛い
- かかとが少し腫れる
- スポーツの後のかかとが痛む
- ジャンプやダッシュすると踵が痛い
- ひどくなると歩くだけでも痛い
- かかとを着かずに歩く
- 朝起きた時に踵が痛い
が症状として起こります。
踵骨骨端症(シーバー病)の一般的な原因
1回での外傷的な衝撃によって発症することなく、繰り返されるジャンプやランニングによって症状が次第に出ます。
練習の疲労から、ふくらはぎ・アキレス腱と足裏の足底筋膜の緊張が踵骨(かかとの骨)を引っ張り成長軟骨の骨膜の炎症をおこします。
また、繰り返されるかかとへの衝撃が発症する原因であると考えられます。
- スポーツのやりすぎ
- 繰り返しのジャンプやランニング
- 硬い地面や薄く硬いシューズでの練習
- 偏平足
- ふくらはぎやアキレス腱の硬さ
等があります。
病院やよくある接骨院での一般的な対処法
一般的な病院や接骨院で行われる対処法は
- 安静・スポーツ中止
- シップや痛み止め薬
- マッサージ・ストレッチ
- アイシング・電気治療
- サポーター
などが処方されることが多いです。
このような対処法では改善していくケースもありますが、思うように改善していかない場合も多くあります。
お電話ありがとうございます、
しゅはら鍼灸整骨院でございます。