そもそも「野球肩」とは?
そもそも「野球肩」とは?
「野球肩」とは?
野球肩とは、野球のボールを投げるなどの投球動作時に発生する肩関節障害の総称です。
野球以外の投げる動作のあるバレーボールやバドミントン・水泳・バスケットボールなどのスポーツにも野球肩と同じような症状が起こることがあります。
「野球肩」の原因
野球肩の原因は
- 使いすぎ(オーバーユース)
- 外傷(ケガ)
に大きく、2つに分けられます。
使いすぎ(オーバーユース)

野球肩はピッチャーまたはキャッチャーに発症することが多く、野球肩は誤った投球動作や過度の投球などによって肩への負荷が過剰となることが原因です。
- ボールの投げすぎ
- 間違った投球フォーム
使いすぎ(オーバーユース)からくる野球肩の状態としては
- インピジメント症候群
- 上腕骨の骨端線離解(リトルリーガーズショルダー)
などが主でそのほかに、ルースショルダー(動揺性肩関節症)、肩甲上神経損傷、滑液包炎などもおこります。
インピジメント症候群
インピンジメントとは衝突を意味します。
肩を支える腱板のバランスが悪かったり、投球フォームに無理があると投球動作の際に肩甲骨と上腕骨がぶつかり、その間にある滑液包や腱が炎症を起こしたり損傷が起きます。
放置すると肩を支える筋肉の腱板が変性する腱板損傷になり、治療が長期化しすることがあります。
上腕骨の骨端線離解(リトルリーガーズショルダー)
少年野球の投手によくおこる損傷で、上腕骨の骨頭にある成長軟骨(成長する軟骨)が開いてしまう状態で投球時に肩が痛みます。
動きは悪くありませんが、特にこれといったきっかけが無く投球時や投球後に肩の痛みを訴えます。痛みのあるまま無理に投げ続けると成長線の骨がずれてしまい肩の変形をおこす場合があります。レントゲン検査で診断されます。
外傷(ケガ)

外傷(ケガ)の野球肩の場合、例えばピッチャーが速球を投げた時に、肩が「バキッ」と音がしてから肩に痛みが発生したなどです。
これは
- 腱板損傷
- 肩の関節唇損傷
- 肩の亜脱臼
などが考えられます。
症状が比較的軽いものは安静にしていると治る場合もありますが、ケガの損傷程度が強いと早い目に医療機関での治療が必要です。
野球肩の症状
- ボールを投げると肩が痛い
- ボールを投げた後も肩がうずく
- 肩が十分に挙げられない
- 肩の周りを押すと痛い
お電話ありがとうございます、
しゅはら鍼灸整骨院でございます。